キッチンカーについて知る
調理設備を搭載し、その場で料理を提供する車両のことをキッチンカーと呼びます。
まるトコでも多くのキッチンカーのお店が登録されていますが、キッチンカーにはどのような特徴があり、どのように販売を行っているのでしょうか。

About

キッチンカーとは

キッチンカーとは

キッチンカー(移動販売車)とは、調理設備を備えた車のこと。「フードトラック」や「ケータリングカー」等と呼ばれています。料理を運ぶ「デリバリー」とは違い、キッチンカー(店舗)ごと自由に移動しながら営業が行えることが特徴です。

キッチンカーとは

移動販売のメリット

固定店舗で開業するより初期投資を抑えることができる。
人が集まる場所に移動して販売ができる。
少人数で営業ができる(人件費を抑えることができる)
副業や週末営業など、変則的な営業ができる。

open a business

キッチンカーの開業準備

キッチンカー開業までにどのような準備が必要なのでしょうか。
ひとつの例になりますが、紹介します。

キッチンカーの開業準備
キッチンカーの開業準備

商品を決める

販売するメニューによって適した出店場所や出店スタイル、出店時間が変わってきます。また、基本的に一般的なキッチンカーには飲食スペースが設けられていないため下記に当てはまるものがお客様に好まれる傾向があります。

簡単に調理できる
その場でお客様に提供できる
持ちやすい商品

販売する商品の種類や味はもちろんですが、おしゃれなパッケージや調理風景をお客様に見せるパフォーマンス性など味以外の強さを持つことも長く営業していくうえで重要な要素になってきます。

車両を準備する

キッチンカーの一番の目玉と言ってもいい重要な部分です。提供する商品が決まったら、車内で調理するのに最適な車両を選んでいきましょう。車内の調理設備については、後述の営業許可の取得の部分に影響してきます。

どんな調理設備が必要か、何人で営業するか、新品か中古か、改造は自分で行うのか…。購入や改造を施してくれた制作会社のアフターサービスはどの範囲まで…と対応も会社によってそれぞれですので複数社で比較検討を行うと良いでしょう。出店場所によって車両サイズの制限があるケース(例えば、軽自動車のみ出店可など)も多いのでそこも頭に入れつつ探すことも重要です。

車両を準備する
車両を準備する

販売する商品に見合った車両か

大きな調理設備は必要か
調理・接客は一人 or 複数か
アフターサポート
開業資金内で準備できるものか、補助金を申請する必要はあるか

車両の購入

新品 or 中古 or レンタル(リース)
軽ワゴン or 軽ボックス or 普通車 or トラックタイプ……etc

車両の改造

購入~改造まで全部自分で行う
改造だけ業者に依頼する
※内装は保健所の許可が下りる設備にする必要があるので注意して検討する

キッチンカー取扱企業

キッチンカーの購入を検討されている方へ向けて、キッチンカーの製作や販売を取り扱う企業をご紹介しています。

営業に必要なもの
営業に必要なもの

営業に必要なもの

キッチンカーで商品の販売・提供を行うにあたり必要な許可や資格を確認しましょう。

保健所の営業許可
食品衛生責任者
運転免許証
PL保険(生産物賠償責任保険)
施設所有者賠償責任保険

保健所の営業許可

飲食物を取り扱う仕事を行うのにあたり、保健所の基準をクリアし営業許可をもらうことが必須となります。
キッチンカーの営業許可は出店する地域ごとに取得する必要があり、各都道府県や市町村によって条件が異なってくる場合があるので営業を行いたい地域を管轄している保健所に必ず確認をしておきましょう。
保健所所管轄区域を確認する

食品衛生責任者

キッチンカーで営業するために必ず必要な資格で、営業する際は必ず1名以上の食品衛生責任者を配置しなければいけません。 食品衛生責任者の資格を取得するためには、各都道府県が実施している講習会に参加する必要があります。 なお、栄養士、調理師、製菓衛生士、食品衛生管理者などの資格を持っている場合は講習が免除されます。

運転免許証

ほとんどの場合、キッチンカーは普通車免許で運転できますが大型トラックなど特殊な車両は普通免許以外の免許が必要な場合もあります。

自動車保険

キッチンカーはカスタマイズ(改造)した車両となるため、多くは8ナンバー(特殊用途車両)で登録されます。そのため専用の保険に加入する必要があります。 保険の加入は任意ですが、交通事故などのリスクに備え加入しておくことをおすすめします。

生産物賠償責任保険

「PL保険」とも呼ばれます。製造・販売した商品が原因でお客様に損害を与えてしまった場合に保証してくれる保険になります。

例:販売した食品でお客様が食中毒を起こした。
商品を受け渡した際、こぼしてしまいお客様の服を汚してしまった。/火傷を負わせてしまった。


もし、ご自身のキッチンカーで大規模な食中毒を発生させてしまった場合、高額の賠償金を請求される可能性もあります。賠償金を支払うことになれば、事業を継続するのも危うい状況になりかねません。 また、一部の出店スペースでは保険の加入が必須条件になっている場合もあるので加入しておくことをおすすめします。なお、出店時に保険証明書類の提出を求められることもありますので、ご加入後は保険証券は大切に保管するようにしましょう。

施設所有者賠償責任保険

施設賠償責任保険は、建物や場所・施設の不備などが原因で発生した損害賠償を保証してくれる保険です。

例:看板などが風で飛ばされ、お客様がけがをした。
調理で使用していた油や液体がキッチンカーから漏れ、出店場所を汚してしまった。


これらのトラブルに見舞われた際を考え、施設賠償保険に加入しておくことも検討しておきましょう。加入しておくことでより安心して営業を行うことが出来ます。 また、一部の出店スペースでは保険の加入が必須条件になっている場合もあるので加入しておくことをおすすめします。なお、出店時に保険証明書類の提出を求められることもありますので、ご加入後は保険証券は大切に保管するようにしましょう。

集客方法はどうする

キッチンカーで販売する商品や車両の準備、営業許可の申請など開業準備を進めていく中で、集客方法についても検討していかなくてはいけません。ここでは、代表的な集客方法をいくつか紹介します。

集客方法はどうする
集客方法はどうする

オンラインで情報発信

InstagramやFacebook、X(Twitter)などのSNSを利用して情報発信
出店情報やキャンペーン情報などリアルタイムでユーザーに発信していくことが可能なため、キッチンカーと相性が良い媒体です。無料で利用できますが、頻繁に情報発信をしてく必要があります。

LINE公式アカウントを活用する
LINE公式アカウントには、チャットで直接お客様と会話したり、出店情報の発信やクーポンの発行や配布ができる機能があるため固定客やリピーターを獲得するのに向いている媒体となるでしょう。

ホームページを作る・運用する
ユーザーの流入導線が増えるほか、自由にページを作ることができるため店舗の魅力や情報を余すことなく伝えることが出来ます。 また、企業や店舗の情報、扱っている商品、出店実績などの情報を掲載しておくことで、お店の「名刺代わり」としての役割も期待できるでしょう。

オフライン施策

キッチンカーにラッピング
キッチンカーにラッピングを施すことで、出店時や移動中も目立つため宣伝効果も期待できます。お店の雰囲気や商材に合わせたデザインで他のキッチンカーと差別化を図ることもできるでしょう。

看板・のぼりを設置する
のぼりや看板にどんなメニューを販売しているか記しておくことで、遠くの場所からでも目立つため集客効果が期待できます。

チラシを配布する
出店場所の近隣やオフィスへポスティングすることで、販売スケジュールやメニューのおしらせが可能です。 また、チラシにクーポンやちょっとした特典をつけるとより集客に繋げることが可能でしょう。

イベントに出店する
通常の出店に比べ、大きな収益になりやすいです。ただし、イベントの募集を探す手間やもし応募出来ても出店数の制限などにより必ず参加できるとは限りません。出店料がかかる場合もあるので経費と相談し、出店の機会があれば積極的に参加してみるとよいでしょう。

モグモグテイクアウトを活用しよう

モグモグテイクアウトはテイクアウト専門の情報サービスです。またキッチンカーの情報を発信できる国内では数少ないサービスの一つでもあります。 キッチンカーの紹介からメニュー内容、SNS情報など色々な情報を専用のサイトとアプリに掲載することで情報発信ができます。 また、出店場所(地図)と出店日時をカレンダー表示する「出店カレンダー」は、特にキッチンカーに人気の機能となっています。 出店カレンダーは画像としてダウンロードすれば、InstagramなどのSNSでの投稿にも活用できます。

また、モグモグテイクアウトとまるトコの両方のサービスを登録し連携させることでまるトコの一部の出店料が割引になる連携サービス(※)も行っているのでぜひご活用ください。

(※)割引には条件があります。詳しくはまるトコスペース利用会員規約をご確認ください。

モグモグテイクアウト

テイクアウト専門情報サービス

MARUTOCO

APP DOWNLOAD

App storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう

サイトはこちら

* Apple、Appleのロゴ、App Storeは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
* Google Play 、および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

どこに出店する
どこに出店する

どこに出店する?

キッチンカーは、固定の飲食店同様に出店場所が重要になってきます。出店場所によって客層が大きく異なるため、販売する商品にあわせた出店場所を見つけることが必要です。

キッチンカーの主な出店場所

イベント会場(マルシェ、フリーマーケット、スポーツイベント、音楽イベント) / 集客施設(ショッピングセンター、サービスエリア、道の駅、遊戯場所等) / オフィス街 / 住宅街 / 大型就業施設

出店場所を見つけるには?

出店場所を確保するには、直接問い合わせる(営業する)、キッチンカー仲間から紹介してもらう、協会や組合に登録する等、様々な方法があります。
出店場所を仲介するサービスを利用するのもひとつの方法で、本サービス「まるトコ」は全国のキッチンカーや移動販売が可能な出店場所を簡単に見つけることができ、そのまま出店申込みの手続きまで行うことができるスペースシェアサービスです。
ぜひご活用ください。

出店場所の確認ポイント

出店料金はさることながら、設備も出店を検討するうえで大切なポイントとなります。設備でよく聞かれるのが電源貸出の有無です。電源の貸出しがない場合は、必要に応じて発電機を持ち込む必要があります。
またご自身のキッチンカーが出店可能な広さなのか、「のぼり」や「スタンド看板」など設置が可能なのかなど、事前に確認しておくことをおすすめします。

出店時に心掛けること

出店時の販売状況によっては、キッチンカーからおりてお客様に積極的にお声がけし、お客様とコミュニケーションをとることも、販売促進につながりますが、執拗なお声がけは逆効果になりますので十分に配慮したうえで、営業しなければなりません。
また、日ごろから出店先のスタッフと良いコミュニケーションをとり、信頼関係を築いていくことはとても重要なことです。
出店先のスタッフは、言わば「その場所のプロ」であり、仲良くなれば、有益な情報を教えてくれたり、常連のお客様にあなたのキッチンカーを紹介してくれるなど、販売のアシストをしてくれることだってあるかもしれません。そうなれば強力な味方が増えたようなものです。
ぜひ出店先でお客様だけでなくスタッフにも愛される店舗になることを心掛けましょう。

お問合せはこちらまで

お問合せフォームへ